【現場でガンバ】自然石・板石取り解き・据え直し工事①
京都市上京区の神社にて、既存石の取り解き及び据え直し工事を行いました。電線を地下に通すために、参道の自然石と絵馬堂の葛石、及び板石を取り解きました。①既存石に番付するまずは既存石に番付(数字を割り振ること)をし、元の状態を記録します。②既存石を取
京都市上京区の神社にて、既存石の取り解き及び据え直し工事を行いました。電線を地下に通すために、参道の自然石と絵馬堂の葛石、及び板石を取り解きました。①既存石に番付するまずは既存石に番付(数字を割り振ること)をし、元の状態を記録します。②既存石を取
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。16回目はギリシャ北東部の白御影石「ドラマホワイト」です!●高級感のあるギリシャ北東部の白御影石本日は、大理石のご紹介をします。ドラマホワイトは
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。14回目は中国の代表的な赤御影石「G562」です!●中国の代表的な赤御影石G562は中国南西部の広西省で産出される赤御影石です。この地域は、ベト
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。13回目は建築や墓石で主流の中国産黒御影石「山西黒」です!●中国産で安価な黒御影石山西黒(サンセイクロ)は中国産黒御影石です。黒御影石は、以前ま
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。12回目は南アフリカの代表的な黒御影石「ベルファースト」です!●建築石材、墓石にも好まれる黒御影石ベルファーストは、南アフリカで産出される、黒御
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。11回目は多孔質の独特な風合いが特徴的な「大谷石」です!●栃木県大谷町の軽石凝灰岩大谷石は軽石凝灰岩で、栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。10回目は淡緑色と淡黄褐色が特徴的な「竜山石」です!●淡緑色と淡黄褐色の竜山石兵庫県高砂市伊保町竜山で産出される石材です。別名、印南石・宝殿石と
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。9回目は「白い貴婦人」とも呼ばれる日本を代表する石材「稲田石」です!●日本一の採石量を誇る白御影石稲田石は茨城県笠間市で産出される、白系グレーの
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。8回目は、自然の肌合いと高級感のある黒色が特徴の「玄昌石」です!●宮城県産の黒い粘板岩「玄昌石」玄昌石は、「スレート(粘板岩)」の一種で、泥岩が
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。7回目にて初めての国内の石材、石川県の「日華石」をご紹介いたします!●木造建築とよく合う暖かな風合いが特徴日華石とは、石川県小松市で産出される石