【永代合祀墓】仁和寺 御室霊園「御室廟」
総本山仁和寺の東側に隣接する、京都では歴史ある宗旨宗派問わずの霊園形式の墓地「御室霊園」に、新しい永代合祀墓「御室廟」ができました!本尊には仁和寺本尊阿弥陀如来象(国宝)のお姿を写し令和2年7月に建立しました。「お墓をたてたいが後を委ねる家族がい
ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
総本山仁和寺の東側に隣接する、京都では歴史ある宗旨宗派問わずの霊園形式の墓地「御室霊園」に、新しい永代合祀墓「御室廟」ができました!本尊には仁和寺本尊阿弥陀如来象(国宝)のお姿を写し令和2年7月に建立しました。「お墓をたてたいが後を委ねる家族がい
京都市わかもの就職支援センター「京のまち企業訪問」にて、石工(石職人)のインタビューをしていただきました!現在弊社で働く若い石工が、石工になったきっかけから、仕事のやりがいまで、話をさせていただきました。何も知らない中で飛び込んだ石工の世界。はじめは大変なことも
先日、公園における公衆便所新設工事に携わりました。公衆便所の新築工事は以前にも何度か行っており、建物ぐるりの地覆石を据えることもありましたが、今回は出入口の葛石のみの据付でした。※【地覆石(じふくいし)】建物の出入り口や基壇の下部に、横に据えた石※【葛石(かずらいし)】社寺・宮
京都市内の店舗にて、地覆石を3本据付ました。地覆石(じふくいし)とは、建物の出入り口や基壇の下部に、横に据えた石のことです。今回の現場は、腰かけ待合所の地覆石でした。こちらが完成した写真です。3本のうちの1本は、既存石が据わっていた為、自然石に合わせて加工を行い
京都市上京区の神社にて、既存石の取り解き及び据え直し工事を行いました。参道自然石、そして絵馬堂板石の据え直し工事は2日間に渡って行われました。↓初日の作業のようすはこちらの記事をご覧ください。https://kyoto-ishiya.jp/genba20200630
京都市上京区の神社にて、既存石の取り解き及び据え直し工事を行いました。電線を地下に通すために、参道の自然石と絵馬堂の葛石、及び板石を取り解きました。①既存石に番付するまずは既存石に番付(数字を割り振ること)をし、元の状態を記録します。②既存石を取
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。16回目はギリシャ北東部の白御影石「ドラマホワイト」です!●高級感のあるギリシャ北東部の白御影石本日は、大理石のご紹介をします。ドラマホワイトは
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。14回目は中国の代表的な赤御影石「G562」です!●中国の代表的な赤御影石G562は中国南西部の広西省で産出される赤御影石です。この地域は、ベト
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。13回目は建築や墓石で主流の中国産黒御影石「山西黒」です!●中国産で安価な黒御影石山西黒(サンセイクロ)は中国産黒御影石です。黒御影石は、以前ま
建築や暮石に使用される石材には、国内外に多様な種類があります。ここではよく使用される石の性質や特徴をご紹介いたします。12回目は南アフリカの代表的な黒御影石「ベルファースト」です!●建築石材、墓石にも好まれる黒御影石ベルファーストは、南アフリカで産出される、黒御