麦飯石でポカポカ温泉気分
11月も半ばに入り、いよいよ寒さが厳しくなってきました。こんな季節には、ご家庭で麦飯石風呂はいかがですか。簡単に、身体の芯から温まることのできる、麦飯石のお風呂について、ご紹介します。
11月も半ばに入り、いよいよ寒さが厳しくなってきました。こんな季節には、ご家庭で麦飯石風呂はいかがですか。簡単に、身体の芯から温まることのできる、麦飯石のお風呂について、ご紹介します。
11月9日から11日にかけて、京都市営「清水山墓地」の使用者募集が現地にて行われました。募集されて、抽選結果待ちの方の中で、お墓についてのご質問やご相談などがありましたら、お気軽に㈱芳村石材店にお尋ねくださいませ。
本日、出雲石のミニ灯篭が売り切れました。このミニ灯篭は4寸と5寸の二つをご用意していたのですが、二つとも、海外の方にお買い求めいただきました。今回、この丸雪見灯篭は完売となってしまったのですが、 類似商品の再入荷も検討中です。 出雲石を用いた石商品は、この他にも多数取り揃えており
天然石グッズ専門オンラインショップISHIMOから、「天然石のカード立て」のご紹介です。天然石の自然なカタチをそのまま生かした、ナチュラルなカード立て。とてもシンプルなので、どんなお部屋にも合いやすく、可愛いインテリアとしても、スタイリッシュな置物としても、ぴったり。
京都市右京区の総本山仁和寺にて、 「仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト」もみじライトアップ が開催されています。今回のもみじライトアップでは、東京カメラ部のプロデュースにより、文化財保護や環境公害に配慮した照明設計がされているようです。ご興味のある方は、ぜひお越しください。
2018年9月の台風21号の被害で仁和寺御室八十八か所の弘法大師像が倒れました。その像の据え直しを今年8月に行いました。機械を搬入できない山の上のため、5人がかりで建て直し作業を実施しました。八十八か所にはご参拝の方も多く、皆さまに安心してお参り頂けるようになりました。
2019年8月、世界遺産総本山仁和寺の御室八十八か所第一札所において、石碑の移設および建立を行いました。新しく石積みで基壇を設け、据え直しました。
2019年6月から7月にかけて、京都市中京区の神泉苑南正門参道石修復工事を行いました。
2019年9月、京都市の護王神社にて記念碑の新設石工事を行いました。石柱は白御影石、文字部分の背景は黒御影石にし、ステンレス銘板を貼っています。記念碑のデザインは弊社が手掛けました。
2019年8月、世界遺産に指定されている総本山仁和寺の観音堂(重要文化財指定)における、溝石据え直し石工事を行いました。