「石茂型」石狛犬

狛犬とは

神社の参道のなどで良く見る狛犬の起源は、仏教発祥の地「インド」と言われています。古代インドで仏像を守護するためにライオン(獅子)像を置いていた慣わしが、仏教の伝来と同じように、中国から朝鮮を経て日本に伝わったようです。他にも諸説ありますが、現在よく見る狛犬は、日本で新たに変化した形のようです。

狛犬は左右の形が異なり、向かって右側が“阿”と口を大きく開けた獅子。左が“吽”と口を閉じて頭に角を生やした狛犬です。どちらもライオンをモチーフにした架空動物で、この「獅子・狛犬」のペアで「狛犬」と呼ばれています。また狛犬が阿吽型になったのは、お寺の山門に立つ仁王像にならったもので、この点が日本独自の形と言われています。狛犬は基本的には厄除けや神様の守護ということで、神社の参道や拝殿前の両側に建てられています。


「石茂型」石狛犬

茂右衛門は私ども芳村の「襲名」の名前です。(茂右衛門の詳細については、こちらをご覧ください)“茂右衛門”の狛犬は明治も12年頃から明治39年の間の約30年間に名前を多く残しています。この頃のは、3代目と4代目茂右衛門の作品と思われます。茂右衛門の狛犬作品は小寺慶昭先生の名著「京都狛犬巡り」(192頁)に、詳しくご紹介いただいていますが、特に北野天満宮に多く置かれています。場所は三の鳥居の前、楼門の階段両脇、絵馬所前の参道入口、そして東門鳥居前の4箇所です。その他、近くでは敷地神社(わら天神)、上御霊神社、下御霊神社の狛犬にも「石工 茂右衛門」の名が刻まれています。

小寺慶昭先生のご本における評価では、特に北野天満宮の絵馬所前の参道入口に置かれた、茂右衛門の狛犬に注目され以下のように記述されています。「従来の狛犬より比較的短い足だが、実に力強い。たてがみの表現が複雑になり、顔の表情も豊かになっている。(中略)茂右衛門の狛犬の躍動感は実に洗練されていて、清爽な感じを与える。この狛犬のモデルについては分かっていない。ただ、浪花狛犬や白川狛犬の一部を改良した姿でなく、新しいイメージを導入しているに違いない。そして、この狛犬の形式が岡崎狛犬が浸透してくるまでの間に、特に大正から昭和にかけて主流となるのだ(浸透後もかなり設置されている)。滋賀県下にはこの系統の狛犬が多く残っている。現時点で、私は「石茂狛犬」と名づけているが、仮称であり、今後の他地域での調査を待たなければならない。」

狛犬 施工年表(抜粋)

1985年 松尾神社社殿・狛犬(京都)  
1982年 金刀比羅宮 狛犬(香川)  
1924年 清水寺 境内石工事・狛犬他(京都)  
1907年 下御霊神社 狛犬(京都)  
1906年 北野天満宮 狛犬(京都) 体長109cm
1906年 荒見神社 狛犬(京都) 体長70cm
1900年 奥山田天神社 狛犬(京都) 体長72cm
1899年 敷地神社(わら天神)狛犬(京都) 体長58cm
1895年 上御霊神社 狛犬(京都) 体長67cm
1888年 北野天満宮 狛犬(京都) 体長71cm
1883年 宗像神社 社標石・狛犬(京都)  
1882年 北野天満宮 狛犬(京都) 体長86cm
1879年 北野天満宮 狛犬(京都) 体長84cm

 

施工実績

【北野天満宮(三の鳥居)】

【北野天満宮(楼門階段脇)】

【北野天満宮(絵馬所参道脇)】

【北野天満宮(東門鳥居前)】

 

【下御霊神社】

【上御霊神社】

【敷地神社(わら天神)】

【宗像神社】

【金刀比羅宮】


クリーニング、メンテナンスもお任せください

狛犬や灯篭などの石像美術や石碑・墓石は何百年と時代を超えて受け継がれていきます。ですが長い年月が経つことで水垢などの頑固な汚れがこびりついてしまいます。最近の本磨き加工が施された石碑や墓石なら汚れもつきにくく、落としやすいですが、特に古いもので職人の手彫りで小叩きなど凹凸のあるものなどは汚れが落としにくく、昔は柔らかい石を使っていたことが多く丁寧に扱わないと石が欠ける場合があります。古くから受け継がれてきた伝統・文化・人の想いを大切に、美しい姿で後世に残すお手伝いをいたします。

石の汚れ具合や石種をプロの目で判断し、クリーニング・メンテナンスを行います。高圧洗浄機で落とす箇所もありますが、大半の部分は職人による手洗いです。彫刻品は細かい彫りが多く、石の表面にも凹凸が多いため機械では落としきれません。頑固な汚れは専用の薬を使う場合もありますが、市販の洗剤ではかえってシミになったり石を痛めてしまいます。石は扱いが難しいですが、ちゃんと手入れすれば何百年と残り続けます。信頼できるプロの石屋にご相談ください。

オーダーメイドであなただけの狛犬を

近頃は神社様だけでなく、一般の方からも狛犬を家の玄関や部屋に置きたいので、造って欲しいというご要望をいただく事があります。お客様のイメージにあったご希望のサイズやデザインにあわせて、国内の石工(伝統工芸士)が手彫りであなただけの狛犬を制作します。受注をいただいてから、1点ずつ職人が手作業で制作するため、2〜3ヶ月ほどお時間を頂きますが、こだわって独自の狛犬をつくりたい方や、さらに本格的な狛犬をお求めの方にお勧めです。お気軽にご相談ください。

オーダーメイド制作事例

北野天満宮の石茂型狛犬と同じデザインの狛犬を、ご自宅の玄関に飾りたいというご依頼で制作させていただきました。彫刻は島根県の石彫刻家の職人さんが、北野天満宮の狛犬を現地で転写し、長い時間をかけて白御影石に彫刻されています。細部まで丁寧に掘られて、表情や尻尾の渦にも迫力があり、台座まで綺麗に仕上がっています。

白御影石 石茂型石狛犬

“阿”は口を開いて最初に出す音、“吽”は口を閉じて出す最後の音なので、仏教では万物の始まりと終わりを表すという、深い意味もあるようです。仕事仲間や夫婦がお互いに息ピッタリ。“アウンの呼吸”で頑張ります。なんて、気が合う、信頼しあえる、仲が良い意味でも使われるように、狛犬さんは魔除けだけで無く、その形から、人々の暮らしや幸せを守る象徴にも思えます。最近ではご自宅やお店の玄関などに狛犬を置きたいというお問い合わせが増えています。

魔除・邪気払いとして、ご自宅やお店の玄関や鬼門に置かれる方が多いです。台座部分に名前などの文字を彫り入れたり、色を入れたり、お好きなデザインに変えることもできます。サイズもかわいらしい小さいものから本格的な大きいものまで。石彫刻だけでなく豊富な社寺建築の石工事を担ってきた弊社に、デザインから石材加工、施工までトータルでお任せください。

最高品質の国産石材に国内加工

同じデザインの狛犬でも、石の種類をかえると印象が異なります。白御影石は気品や重厚感があり、耐久性に優れ、加工によっては汚れにくい性質をもっています。来待石など砂岩系の石材は、特有のあたたかさや柔らかい印象を与え、時の経過とともに石肌の表情に時代がつき味わい深い趣になり、庭によく馴染みます。弊社では国内各産地との繋がりを活かし、お客様のイメージに適した石材や加工をご提案いたします。

来待石 石茂型石狛犬

 

魔除け、家内安全や商売繁栄にも。
本歌は今も京都の神社を守る「石茂型」石狛犬を再現。
細かいディテールにこだわり、職人の技を込めた逸品。

オーダーメイドの石狛犬は、お客様のご希望にあわせた最高品質の狛犬を制作できますが、注文生産なので寸法にあう原石選びから始め、手加工の時間がかかります。また大きめの寸法で重くなると、伝統工芸士の石職人による細やかな手彫りの制作は技術と手間のかかる作業のため製作費や送料、据付費は、大きさやデザインに値段は異なりますが、其れ相応にお値段も高額になります。その点を考慮し、狛犬の理想的な形を決め、室内にも飾れる高さ15cmのコンパクトさを守りながら、できる限り細かな彫刻が施された、本格的な石狛犬を限定10対でご用意いたしました。

狛犬の本歌は、京都の狛犬造りの名石工として名高い三代目芳村茂右衛門の作品「石茂型」。「石茂型」狛犬は、明治12年から39年の間に京都市内で良く造られました。今も北野天満宮の楼門両脇を始め、三の鳥居の前、絵馬前の参道入口、馬所前の参道入口、敷地神社(わら天神)、上御霊神社、下御霊神社の狛犬として大切に残されています。形の特徴は、力強い足と豊かな表情に躍動感。たてがみや、渦をまく尻尾の毛並みが特徴。小型ながらもできる限り、石の素材感や陰影などの細かいディテールにこだわり製作しています。職人の匠の技を込めた逸品です。耐久性に優れた白御影石なので、屋外に置いても、長年ご愛用いただけます。

魔除・厄除として玄関先や、鬼門の方角、ベランダの両脇など置く場所を選ばない小さなサイズです。ご自宅に神棚があれば神棚前にも。安心して末永く飾ることができます。縁起物なので、新築祝いや開店祝いに、家族や大切な方への贈りものにすると喜んでいただけます。オンラインショップ「ISHIMO」にて販売しています。狛犬の他にもオリジナルの厄除・縁起物の石商品を取り揃えています。

オンラインショップISHIMO

狛猪・狐

【護王神社 狛猪】


【和気神社 狛猪】


【下御霊神社 狐】

【個人宅】

ご依頼により可愛らしいキャラクターのようなお稲荷さんを制作しました。