四半貼

社寺建築における床石は、正方形の石を45度で斜めに貼る、四半貼り(しはんばり)が多く見受けられます。四半敷きとも呼ばれます。四方の隅には三角形の石が入ります。右斜め方向と左斜め方向の双方の目地が綺麗に一直線に通り、尚且つ四方の三角形の石がずれることなく納めることが非常に難しく、高度な技術が求められる施工です。

たとえ1㎜のずれであっても、列が増える度に1㎜ずつズレていくため、右端と左端では数センチの誤差が生じてしまう、ということもあります。そのため、実際に石を据えるまでに、目地の位置を確定させ、入念な墨出しを行う必要があります。


施工事例

大阪府茨木市の神社の拝殿新築工事では、約60㎡の四半貼りを行いました。四半敷を取り囲む地覆石や沓石の形に沿って、現場で石の小加工も行いました。
また、京都府八幡市の文化財指定の門改修工事では、四半敷の床石をそれぞれに番号を付けて記録をした後に取り解き、据え直しを行いました。新しい石材を使用するときに比べて、古石を再利用して据え直す時の方が、手間と技術が必要です。それぞれの石の厚みや大きさがバラバラな中で、上手く調整させながら、現場を納める必要があるからです。こちらの現場では、砂とセメントを使って実際に据え始める前に、まず砂据えで石を仮置きし、実際に納まることを確認した上で、本据えを行いました。

【護王神社】

猪神社としても有名な京都の護王神社。お土産売り場の床部分をコンクリート仕上げから、黒御影石に改修しました。一般的な馬貼りではなく、四半敷にすることで、見た目が引き締まりました。水が溜まって滑らないように、勾配が緩い部分は現場で追加加工を行い、段差なくバリアフリーの仕上がりになりました。


Notice: Undefined variable: design2_ic_overlay_color in /home/kyoto-ishiya/www/wp/wp-content/themes/fake_tcd074/page-design2.php on line 143

その他床石

四半貼だけでなく、床石の施工に関しては、形を問わずご相談ください。一般的な馬踏み目地(上下に対して互い違いのパターンで組まれた目地のこと)はもちろん、同じパターンを並べる通し目地も行います。また、川石を並べて、参道を作ったり、板石だけでなく、アクセントに延石を入れたりすることもあります。石種、仕上げを問わず、幅広い種類の床石の施工を行います。


施工事例

【平安神宮】


仁和寺 水掛不動】

水掛不動尊の後方に位置する山水が地面から上がってきて、足元が濡れた状態になっているという問題から、石張り工事を行いました。土間を解体し、地面の高さを上げ、透水管を埋設することで、水の通り道を作りました。解体の際、厚さ30センチ以上の大きな拝石があり、ユニッククレーンを使用しながら取り解きました。水掛不動尊の周りは前面板石貼りとなりました。


【金閣寺】


【金閣寺 黒門側溝】

鹿苑寺(金閣寺)の正面出入口である黒門の側溝石工事です。側溝に参拝者が足を踏み外す危険を無くすために行いました。日中は観光客の方が多いので、夜間作業で行いました。石は境内の石種に合わせ、国産ののみ切り風の仕上げです。石蓋は手入れができるように、取り外し可能としています。石垣と側溝の合端は、洗い出し仕上げとし、落ち着きのある風合いを出しています。


Notice: Undefined variable: design2_ic_overlay_color in /home/kyoto-ishiya/www/wp/wp-content/themes/fake_tcd074/page-design2.php on line 143

床石(その他)

床石(その他)

社寺建築の他にも、一般の住宅や店舗などの石工事も手掛けています。お客様の理想に寄り添いつつ、石材のプロとして、一番安心・安全な状態での石種の選定、製作、施工をご提案します。弊社では、お預かりした図面を基に、営業担当が石の加工書と施工図面を作成しています。石材工場と施工者の双方と相談しながら、一番適切な形でのご提案することを心がけています。そして、安心の施工技術でお客様の想いを形にします。

【玄関アプローチ】

建物を見るとき、まず目に入るのは、玄関の佇まい。玄関そのものだけではなく、そこにたどり着くまでのアプローチも、建物全体の印象を大きく左右する大切な要素の一つです。数寄屋などの伝統的な木造建築はもちろん、建物を取り巻く外の空間には、頻繁に石材が使われてきました。石材は他の素材と比べて、重厚感があり、存在感が大きいのが特徴。ワンポイントとして石を取り入れるだけでも、お家やお店の顔である玄関の雰囲気をぐっと引き締めてくれます。