礎盤石

礎盤石(そばんせき)とは、礎石(沓石)の上に置かれ、柱を支える石です。禅宗様の寺院建築に取り入れられることが多い装飾石材です。柱を入れ込むためのホゾ穴が中央にあることが一般的です。基礎と緊結させるために、中心に貫通孔を設け、ステンレス丸鋼などで固定させる場合も多いです。また、左右に木の横材を差し込むために、切欠き加工がされている場合もあります。

400角程度の大きさがあるものは、重さが100㎏を超えることもあります。そのため、トラッククレーンを使用した施工や、現場の状況によっては三又を使用して据え付けます。前述の木の横材を差し込む場合には、横材を差し込むと同時に石を据え付ける必要があるため、宮大工と一緒に仕事をすることもあります。

礎盤は社寺の本殿や拝殿などの建物の土間部分に据えられる、仕上げ材の石です。そのため、参拝者の目が向きやすく、装飾的な要素を備えた礎盤も多いです。形は丸型の場合もあれば、立方体の場合もあります。石の仕上げは、小叩きやビシャンが一般的ではありますが、水磨きを施すこともあります。


増設の際に、既存の礎盤石に必要な横材用の溝を入れました。横材に合せて隅をかけて、木の柱を傷つけないように石材のみ切っていきます。新設以外のご相談もお気軽にどうぞ。


Notice: Undefined variable: design2_ic_overlay_color in /home/kyoto-ishiya/www/wp/wp-content/themes/fake_tcd074/page-design2.php on line 143

礎石

礎石は、基壇の下に据えられ、土台となる石です。建物の重量を大きく受ける石なので、ある程度の大きさ、厚みが必要です。仕上がりから見えるのは数センチの厚みであっても掘ってみると、1m角程の巨石が見つかる場合もあります。また古い石の場合は、きれいな立方体ではなくて、下の部分が大きく膨らんでいることもあります。非常に重量がある現場がほとんどのため、3人以上で手分けして移動させたり、取り解いたりします。


Notice: Undefined variable: design2_ic_overlay_color in /home/kyoto-ishiya/www/wp/wp-content/themes/fake_tcd074/page-design2.php on line 143

基壇

基壇とは、社寺建築の高さを地面より高くするために、石を組んだ構造体のことです。基壇があることで、建物への水の侵入を防ぐことができます。基壇の石組は垂直ではなく、若干勾配がついていることが一般的です。その為、その勾配に合わせた型枠を製作し、その形に沿って基準の糸を引き、石積みを積み上げていきます。石の裏側には、裏込めコンクリートを入れ、固めます。

既存の基壇を取り解き、据え直す場合は、それぞれの石によって厚さや形が異なるので、状況に応じて、既存石を加工して調整します。一度仮組みをして、加工調整をして本組を行う場合もあり、手間がかかる場合もあります。石積みが完了したら、その上に葛石を据えていきます。基壇の葛石は幅と厚みがあり、重量がある石が多いので、トラッククレーンを使用したり、三又を使用したりします。


施工事例

【平安神宮 基壇】