毎年、2月3日は京都・嵐山の天龍寺で節分会が催されています。
京都人でもご存知ない方もいらっしゃるかもです。
♦
朝8時前の天龍寺です。
冷たい朝の空気の中、
嵐山に朝ももやがかかっていました。
参道はまだ静かです。

天龍寺 節分会の朝の風景
天龍寺山内の、
7か寺(塔頭寺院)に七福神のお社があります。
総門か、南門のテントで笹を拝受して、
7つのお社をまわって、お札をひとつづつ
付けてもらうのです。

各塔頭寺院にお祀りしてある七福神が説明してある看板

古いお札も炊き上げてくださいます
♦
午前と、午後に一回づつ、豆まきもおこなわれるのですよ。

天龍寺・豆まきの風景
甘酒のご接待もあります。
寒いときには、ほーんと、ありがたいです。
♦
寒い時といえば。。。湯豆腐もいいですね~
天龍寺・南門の入り口に
妙智院さん(塔頭寺院)があります。
このお寺では、お稲荷さんがお祀りされています。

南門すぐの妙智院さん
こちらのお寺は実は、嵯峨豆腐で有名な、
『西山艸堂(せいざんそうどう)』さんでもあるのです。
是非一度、ご賞味あれ!
♦
♦
妙智院さんには、一般墓地をはじめ、
永代供養墓もご用意されています。
コメント