伝統工芸士が創る、日本品質の石灯篭
手彫りならではの和庭に本物の味わいを添える、豪華な国産手づくりの石灯篭は、いかがですか。海外品に見られるような、直線的な機械加工とは異なり、職人による手彫りの石灯篭には温かみがあります。石灯篭専門の伝統工芸士が日本の伝統工法に基づいて、ノミとセットウでコツコツと手作りで彫りあげた“匠の技の逸品”。愛知県の岡崎、出雲の来待、福岡の八女など、手づくりにこだわった石灯篭をご用意いたしております。春日灯篭、雪見灯篭、織部灯篭など、各種お取り寄せもできます。また、伝統工芸士によるオーダーメイドの石灯篭の製作も承っております。ぜひ、お気軽にご相談下さい。
石灯籠の歴史
仏教の伝来と共に大陸から入ってきた石灯籠。仏前の献灯用だったものが神殿にも用いられるようになり、初めの頃は建物の前面中央に一基だけだったものが、桃山時代の初頭からは一対で建つようになったようです。灯篭も他の石造美術と同じに、仏教が隆盛した鎌倉時代に多く造られました。寺院に建つ灯篭とは別に「茶ノ湯」の文化が深まるとともに、灯篭は手水鉢、飛石などと一緒に露地を演出する重要な景物として用いられ始めました。江戸時代には織部灯籠、岬灯篭、雪見灯篭など独特の形に発展します。初めて灯籠を庭に取り入れたのは、茶人の千利休だと言われています。灯篭はその後、庶民の庭にも広く普及していきました。現代でも“和”への憧れは残っていて、お庭やお店に取り入れるためお問合せをいただいております。
石茂の石灯籠
弊社は古くから社寺仏閣の石灯籠を手掛けており、「堀川石工 芳村茂衛門」の名を残した“宮燈籠”が北野天満宮や東寺に残されています。現在は昔から関西方面で有名な石産地で、優れた石工の伝統と技術が残っている、香川県の庵治、愛知県の岡崎、島根県の出雲などの、伝統工芸士の石工にお願いいたしております。いずれも優れた石工さんの技術が受け継がれ、何代と続いて安心してお願いいたしております。
石灯籠 施工年表(抜粋)
1989(平成元年) | 多聞寺 山門石工事・石灯籠・社標石(兵庫県) |
1882(明治15年) | 宗像神社 宮灯篭(京都府) |
1861(文久元年) | 北野天満宮 宮燈篭(京都府) |
1859(安政6年) | 日向大神宮 宮燈篭(京都府) |
1855(安政2年) | 揚谷道 宮燈篭(京都府) |
1855(安政2年) | 長岡天満宮 宮燈篭(京都府) |
1853(嘉永6年) | 晴明神社 宮燈篭(京都府) |
1852(嘉永5年) | 北野天満宮 宮燈篭(京都府) |
1820(文政3年) | 東寺(教王護国寺) 宮燈篭(京都府) |
【北野天満宮】
【宗像神社】
【晴明神社】