大徳寺は、京都の中心地から少し離れた洛北に位置し、とても静かなところです。
臨済宗大徳寺派の大本山で、千利休や信長、秀吉にまつわる有名な塔頭寺院も多く、興臨院もその中の一つです。
大徳寺山内の空気の澄んだ広い敷地は、紅葉や竹林と雰囲気が良く散策するのもお勧めです。

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

霊園概要

  • 所在地:北区紫野大徳寺内
  • 宗旨宗派:臨済宗大徳寺派
  • 聖地規模:詳しくはお問い合わせください。
  • 主な設備:水場
    ※お車でお参りの際は、大徳寺の駐車場をご利用いただく事になります。
    駐車場の係に墓参りの旨をお伝えください。
  • 交通手段
    ■市バス 大徳寺前下車 徒歩約5分
    ■地下鉄北大路駅 徒歩20分
  • 観光場所:大仙院、龍源院、今宮神社、源光庵、あぶり餅、神馬堂葵餅

▼お問い合わせは、下記メールかお電話でどうぞ

otoiawase

0120-039-148 (通話料無料フリーダイヤル)

※興臨院は一般公開されておりません。春と秋の特別公開のみ
「大徳寺 興臨院 春の非公開寺院特別公開」
  2015/3/22(日)~6/7(日) 10:00~16:00

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

美しく、情緒あふれる “花頭窓(かとうまど)”
客待の花頭窓等は禅宗の建築様式をよく表わしています

興臨院の見どころ

畠山義総 ゆかりのお寺

戦国時代、能登の守護である畠山義総(はたけやまよしふさ)により建立されました。
以後、菩提寺となり、興臨院は義総の法号『興臨院殿伝翁徳胤大居士』が由来となっています。
開山は大徳寺第86世小渓紹怤(しょうけいじょうふ)和尚(仏智大通ぶっちだいつう)です。

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

興臨院の古門として有名です
大徳寺内でも有数の古い門です(重要文化財)

興臨院と前田利家

畠山義総は戦国時代の武将で、能登の畠山氏の全盛を築いた人物でしたが、
興臨院を建立直後に本堂が火事で消失してしまいました。そして、畠山家も衰退していきます。
再建後、前田利家が屋根等の修復を行い、前田家の菩提寺となりました。

本堂(方丈形式)

方丈は、禅宗のお寺特有の造りで、部屋が6つに分かれています。
中心の部屋を室中の間(しっちゅうのま)といい、ご本尊が安置されています。
開祖である畠山義総の像が正面に祀られており、その左隣に前田利家のお位牌が並んでいます。
大徳寺塔頭にはそれぞれ、開祖のお墓がありますが、興臨院には前田利家のお墓はありません。

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

庫裏

唐門(重要文化財)

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

唐破風(からはふ)、桧皮茸(ひわだぶき)で
室町時代の特徴をよく表わしています

枯山水庭園

方丈前の庭園は中国の蓬莱山(ほうらいさん)をイメージして作られた枯山水庭園。
この庭園は昭和の小堀遠州と言われた中根金作(なかねきんさく)氏によって作庭されました。

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

美しく広がる白川砂 海を表現しています
あたかも水が流れているかのよう

涵虚亭(かんきょてい)

大徳寺は別名、茶面と呼ばれ大徳寺の全ての塔頭に、お茶室が設けられています。
興臨院のお茶室は涵虚亭(かんきょてい)と呼ばれ、入口が2つある特別な造りをしています。
武士であろうが、何人でもお茶の前では平等であり、躙口(にじりぐち)は頭をさげなければ中に入る事ができませんが、位の高い人にまで、頭を下げて頂くわけにはいかないと、入口がもう一つ作られています。
千利休の躙口と古田織部によって作られた貴人口(きにんぐち)に分かれています。

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

涵虚亭(かんきょてい)

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

墓所入口

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

ひしゃく、バケツ置場

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

区画整理されています

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

明るく清潔な墓所

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

募集聖地

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

その他聖地ございます

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

墓所風景

京都, 墓地, 霊園, 北区, 大徳寺, 興臨院, 紫野

墓所には色鮮やかな梅が咲いています