歴史的建造物の多い京都で長年石屋を営んでいる私たちは、文化財保護のための石仕事に数々携わってきました。社寺建築や伝統建築など、歴史的価値を持つ建造物を護ることを通して、日本文化の伝統と意匠美の保存に貢献したいという思いで、日々取り組んでいます。

京都と文化財保護

文化財における石工事修復の様子

日本では、昭和24年1月に法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損するという事件が発生したことを契機に、文化財保護の重要性が強く唱えられました。その翌年昭和25年に、文化財保護法が制定されます。17ヶ所の世界文化遺産をはじめ、無数の国宝や重要文化財をもつ京都では、文化財の保護には積極的に注力されています。具体的には、国及び京都府に指定・登録された文化財建築物については、専門家による修復工事の指導や助成がされています。
施工会社においても、「京都府重要文化財建築物保存修理工事の入札資格」を所持した会社のみが取り扱うことができます。入札資格を取得するためには、社寺建築や伝統建築にかかわる石仕事についての経験と実績がどれだけあるかが問われます。


文化財における石工事

神社の石畳を修復している様子

文化財保護にかかわる石工事の基本は、在来石を使用します。新しい石を入れることは、補足の場合以外ほとんどなく、見た目を変えずに修復を行うことが大半です。また、土台柱が載った礎石や、地覆石の据え直しなど、目に見えない箇所の工事も多いです。全体的に地道な作業が多く、どちらかというと石工手間がかかる仕事です。

番付された石
既存石は一つ一つ数字を割り振ります

建物が解体される際、調査結果に基づいて在来石の位置や高さが地面と図面に記されます。その資料を元に、石の取り解きと仮置き、遣り方工、基礎工、石の据え直しを行います。もしも補足の石が必要な場合は、在来の石種に合わせ、ノミ切りや小叩きなど、同じような仕上げを施して、適切に据え直します。

神社の石階段 修復後

文化財を保護する石の仕事は、見た目を変えず、目に見えぬ場所での施工が多い地道な作業ですが、私たちは京都の文化財を護るという、大切な役割を担う一員としての誇りを持ち、常に確実で丁寧な仕事をすることを心がけています。


●裏千家住宅 保存修理工事

●仁和寺観音堂ほか2棟保存修理工事

●本隆寺本堂ほか2棟保存修理工事

●養源院中門ほか3棟保存修理工事に伴う石工事

●妙心寺(参道)石工事