石大工とは

京都, 石屋, 石材店, 石大工, 京石工, 伝統, 芳村石材店, 石材建築京都, 石屋, 石材店, 石大工, 京石工, 伝統, 芳村石材店, 石材建築木造建築を作る人を「大工」さんと言うように、かつては石を素材に建築の仕事に関わる人を「石大工」と呼んでいました。石大工の歴史は古く、飛鳥寺や法隆寺など古代の寺院建築にも礎石や基壇、石段、参道等の加工や据付など多くの部分で活躍の跡が見られます。
もともと石大工は灯篭や石塔、石仏など石造美術の製作にも関わっていました。特に仏教が全盛を迎えた鎌倉時代には、五輪塔、宝篋印塔、石燈篭など多くの石造物が造られました。重要文化財指定のある作品も多く残されています。室町から戦国時代には、石大工も築城の為の石垣積みが多くなり、石積みの技術が発達しますが、安土・桃山を迎え“茶ノ湯”の文化が広がり、露地の灯篭や蹲(つくばい)など観賞用の石造品が多く造られました。

 

京石工の歴史

石大工は石工(いしく)とも言い、京都は京石工と呼びます。京石工は、京都の歴史的木造建築物の石仕事に関わってきました。石工が商いとして町に定着し始めたのは、墓石や灯篭が庶民に普及し始めた江戸時代と言われています。
京石工は大きく分けると、白川石の採れた北白川村の出身と桃山城築城の際に大阪(泉州)から伏見に移った石工の流れがあります。
私どもの先代は北白川村の出身ですが、堀川の地に移り住んでいます。明治以降は、石材の需要拡大と交通の発達により、良質な花崗岩が瀬戸内海の島々で産出され、伏見港に荷揚げする量も増えました。そのため、白川の石工が洛中に移動したとも言われています。

石工技術の近代化

戦後の近代化と効率化は、石材の機械加工技術を発展させ、一方で手間のかかる手彫り仕事は激減しました。弊社でも昭和39年頃までは、石工たちが朝早く鍛冶仕事をし道具の歯立てをしてから建築現場に出る、という風景がありました。しかし今は石工も道具も一変し、石産地で機械化が進んだおかげで、墓石は産地で製造し、町の石屋が仕入て販売することが一般化しました。

今、求められるもの

現在の私どもの石工には、様々な設計図面を読み、正確に早く美しく安全に施工を行える高い知識と能力、そして現場での協調性が必要です。何トンもの重量物の移動から、ミリ単位の施工まで。最新の機械や車両、機具、そして昔からの石道具を使いこなす“万能性”が求められます。さらに伝統的な仕上がりへの“こだわり”が求められます。本当に良いものを造るという“熱意”が求められます。これからも「京都の石屋」として、時代に応じた技術と知識の研鑽に努め、京石工の伝統を護り続けたいと考えております。