[su_button url=”https://kyoto-ishiya.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%83%BB%E9%9C%8A%E5%9C%92%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%A2%93%E7%9F%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5/” background=”#ffa500″ color=”#ffffff” size=”6″ icon=”icon: arrow-circle-right”]はじめての墓石購入[/su_button]
[su_button url=”https://kyoto-ishiya.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%83%BB%E9%9C%8A%E5%9C%92%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%A2%93%E7%9F%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5/%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A2%93%E7%9F%B3%E6%9D%90/” background=”#ffa500″ color=”#ffffff” size=”6″ icon=”icon: arrow-circle-right”]ブランド墓石材[/su_button]
[su_button url=”https://kyoto-ishiya.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%A2%93%E3%81%AE%E5%BB%BA%E3%81%A6%E6%96%B9/” background=”#ffa500″ color=”#ffffff” size=”6″ icon=”icon: arrow-circle-right”]オリジナル墓[/su_button]
[su_button url=”https://kyoto-ishiya.jp/%E3%81%8A%E5%A2%93%E3%81%A8%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%AEq%EF%BC%86a/” background=”#ffa500″ color=”#ffffff” size=”6″ icon=”icon: arrow-circle-right”]Q&A[/su_button]

[su_note note_color=”#ffdfdd”] 愛する方がお亡くなりになられた時、その御霊(みたま)をご供養し、ご遺族の悲しみを癒すとともに、忘れえぬ愛と感謝の心をひとつのカタチに残せるのがお墓です。墓前へお参りのたびに日々の暮らしの報告をし、亡き人と語らう。家族一緒のお参りが、家族の愛と絆を深めてくれるようです。お墓は家系の象徴として親から子へ、孫へと代々守られ、ご先祖様との“心のふれあいの場”となる大切なメモリアルストーンです。
私どもは「京都の石屋」として京都型のお墓を中心に取り扱っています。こちらでは、中でも特に人気のあるお墓の種類や特徴、構成についてご案内します。
[/su_note]

京都で使われる墓石の種類

①京都型墓石

京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

 現在のお墓は石を下から下台、中台、棹石と重ねた「3段型の本磨き仕上げ」が一般的です。その3段型を基本に、香呂や供物台に変化をつけて、京都型、大阪型、神戸型など地域に応じた標準的な形があります。京都型の特徴は2つ。第一に、下台の上にのせた香呂が、三味線バチを逆さにした形であることです。第二に、香呂と供物台が別々であることです。供物台は納骨所の蓋としての役割もあり、お骨は供物台の後ろから入れられます。京都では青御影石が標準です。特に国産の石材では庵治石や大島石が古くから好まれ、今でも絶大な人気があります。
京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

  お墓の大きさは棹石の幅で決められます。棹石の幅が8寸(24.24cm)である京都8型は、1聖地墓地の多い京都市内では標準的な大きさです。4聖地以上の広めの墓地は、9寸型10寸型が多く選ばれます。弊社が取り扱うお墓は、特に雨水等がお墓の天端に残らないよう、水切り加工を標準仕様をしています。

※注)1寸=3.03cm×8寸=24.24cm

②五輪塔

京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

  五輪塔は、日本独特のもので平安後期から出土が見られます。もともと密教系の信仰の対象として建立されていたのが、墓標として宗派を越えて流行し、宝篋印塔ともに日本での墓石の二大主流のひとつとして現在でも広く用いられています。五輪塔の形は密教で考える宇宙の構成要素である五つの要素、地(地輪)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)を組み合わせています。また、宇宙そのものの存在である“大日如来”を象徴しているとも言われています。昔は信長、秀吉などの戦国大名をはじめ武家が好んで建てており、京都にも多く見られますが、高野山墓地には大型の五輪塔が数多く建ち並んでいます。現在では、五輪塔はその独特な形が好んで、ご先祖様の供養塔や家族墓と並べて建てられる方や個人墓として建てられる方もいらっしゃいます。五輪塔の大きさも普通のお墓と同じに、8寸、9寸で区分けされ、8寸のお墓には8寸の五輪塔が建てられます。

③宝篋印塔

京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

  もとは宝篋印シンジュ経というお経を納める塔からその名がつきましたが、後にその塔形の名称となったものです。平安の中期頃、中国の呉越王銭弘淑がつくった八万四千塔にならって、簡略化したものが石造となったと伝えられています。鎌倉中期以降に密教系の塔として現れ、貴族が好んで建てたとも言われています。独特な形で塔身の上の四隅に花びらのように立つ、隅飾突起が開いているほど近年の形といいます。五輪塔とともに、昔から人気のある供養塔です。

④多宝塔

 多宝塔は法華経に出てくるもので、お釈迦様が法華経を説法している時に七宝塔(多宝塔)が現れ、中にいた多宝如来がお釈迦様の教えに感じ入り、座っていた席を譲りともに並んで座った、という話から伝わっています。多宝塔はお釈迦様と多宝如来を安置して礼拝するものとして、平安時代に密教系の塔として造られていました。その後、浄土思想が広がる中で『多宝如来は、お釈迦様が入滅後に法華経を実現する役割を持った仏さまである』という教えが広がり、多宝塔を墓石に転用するようになりました。多宝塔は五輪塔や宝篋印塔に比べ、塔身や傘の意匠性に自由度が高いため、さまざまな形が見られます。京都を中心に各地に重要文化財として保存されており、現在でも高級感のある墓石として、好んで建てられる方がおいでになります。

⑤和洋墓(弊社オリジナル)

京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

 縦文字が大きく使える仏式の和墓と、モダンな洋墓のフォルムを組み合わせた、弊社のオリジナル墓です。

⑥洋墓

京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

 京都の寺院墓地では和墓が一般的ですが、霊園などでは横型の洋墓を建てられる方が増えていま。洋墓の場合は、青御影石以外に黒御影石、赤御影石、桃色の御影石と、さまざまの色の御影石が見受けられます。

 

当店では国産銘石をはじめ、お手ごろな外国産墓石まで、ご予算に応じてご用意いたします。標準的な京都型墓石から五輪塔、宝篋印塔などの和墓以外にも、洋墓、特別創作墓と、お客様のご希望に応じた意匠の墓をご提案いたしております。すべて現地の確認のうえで、お客様のご要望をお伺いし、CAD図面を作成してお見積もりをお出ししております。

お墓の構成

巻石、墓石、納骨所の3つを基本に、その他、各種の付属品により、お墓は構成されています。

お墓の京都, 石屋, 芳村石材店, 京都型墓石, 伝統, 老舗

お墓の構成

■巻石・結界石

巻石は、現世と来世(浄土)をわける結界の意味と、他の墓地との境界としての役割、そして地盤沈下や地崩れを防ぐ機能があります。形は大きく分け、地付きと舞台式があり、同じ舞台式でも和式と洋式により、デザインが異なります。

■石棺・納骨所(カロート)

石棺は、墓の下を石で四方囲み、お骨を納める空間です。関西では底は塞がず、そのまま新しい土を入れ、お骨が土にかえりやすくされています。

■墓石

墓石は竿石の巾で、7寸から1尺まで大きさがあり、標準的な1聖地(900mm角)で8寸、4聖地以上になると9寸以上の墓を建てることが多いようです。

オリジナル墓